日本の教育において、英語は「新しい漢文」である

    avatar icon
    千本槍みなも@ナタクラゲ

    日本の英語教育は、よく「リーディング偏重」「文法偏重」「会話での実用性がない」と言われることがある。そしてそれは受験英語の弊害なのだ、と言われる。しかし、それは本当に受験英語に由来する問題なのだろうか? 私はむしろ、幕末〜明治時代からの日本の教育が英語というものをどのように扱ってきたのかという、もっと根深いところに原因があるように思うのだ。

    具体的には、日本の教育において、英語はかつての漢文と同じである、ということだ。

    明治時代の教科書では、英語を漢文と同じように訓読していたそうだ。これは、単純に既に成功していた学習方法を流用しただけだと考えることもできる。しかしむしろこれは、かつての日本の教育が英語そのものを漢文と同様のものとして捉えていたことの証左であるのではないか。

    明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所

    明治時代には、漢文のように英語を訓読していたというのは本当ですか - ことばの疑問 - ことば研究館 | 国立国語研究所kotobaken.jp

    かつて日本人はなぜ漢文を学んだのだろうか? 最も大きな理由は、国際的な最新情報を得ることであろう。中国の古典は漢文で書かれており、これを読めなければ先進的な知識や技術にアクセスできなかった。

    では幕末から明治にかけて英語を学ぶようになったのはなぜか? それはやはり、富国強兵のもと西洋の最新の情報を得ることが重要だったからである。今でも最先端の研究成果の多くが英語で発表される。

    目的が同じだからこそ、漢文の学習フレームワークが英語にそのまま適用された。最新情報を得ることが目的ならば、リアルタイムに会話することよりも、どちらかというとその内容を正確に読み解けることが重視される。だから口語的な側面よりも読み書きに重点が置かれた。漢文は訓読により「日本語」として読まれていたので、漢文が堪能な人でも中国語を話せたわけではない。今でも同じように英語を読み書きはできるが会話は苦手な人は決して少なくはない。また、文法理解や和訳が中心の学習方法なのも、内容の精密な理解が最も重要だったからだ。

    また、この捉え方は漢文不要論すらも説明しうる。つまり漢文の役割はもう英語で十分であるという考えがあるのではないかということだ。

    先程漢文を学ぶのは国際的な最新情報を得るためと書いたが、他にもいくつか理由はあった。外交上で必要だったからとか、漢文を読んだり詩を作れたりすること自体が高い教養を持つことの証となっていたからとか。

    ところがお察しのとおり、現在ではそのどちらも英語が担っている。今や英語が国際語としてもっぱら使われるし、入試では絶対に必須で、英語が上手な人は尊敬されるし、資格を得て高度な職業に就きやすくなる。

    つまり漢文は、かつての学ぶ理由を英語に奪われたのである。もちろん今学ぶ理由が全くなくなったわけではなく、日本の歴史上漢文が果たした役割は大きいため、日本文化を真に理解するには欠かせないものだ。しかしその意義はかつてのような外向きのものではなく、あくまで日本文化の理解という内向きのものにとどまる(だからこそ独立した教科ではなく「国語」の一部なのだ)。

    ここから、日本人はなぜ英語が話せないのか? というよく問われる問いについて考えてみる。

    最初に示唆したとおり、これは受験英語が元凶というわけではなく、もっと根本の、日本の教育が英語を「新しい漢文」として扱っているところに問題があると考えている。漢文は別に中国語を喋れるようになるために学ぶのではなかった。同じ考えが英語にも適用されているのだ。だから学習方法も同じになるのだ。

    しかし、もちろん、英語は漢文ではない。英語は3億人以上のネイティブスピーカー、そして10億人以上の非ネイティブスピーカー話者を抱える生きた言語である。明治時代は漢文式のままでもよかったかもしれない。だが現代で英語に求められる役割は漢文のそれとは大きく異なるはずだ。外国人観光客も増え、国際化していく中で、英語を聞き、話す機会は増えるはずである。

    それでも漢文的な教育なのはなぜなのか? ここで受験英語が出てくる。受験英語は、元からあった英語の漢文扱いを固定させる口実として何より役立ったのである。

    受験英語がどうとかいう話は既に多くの人にされてきただろうし、ここでは説明しない。ただ、それらの話に「漢文学習の影響」という視点を加えてみると、新たな発見があるのではないかと思う。

    もちろん、漢文的な学習方法自体が悪いわけではない。内容の精緻な理解という意味で日本は漢文は長い歴史を持っていて、それは英語でも十分に役立っているはずだ。問題なのはそれ「しか」しないことである。