• 【寓話】プラットさんと滅んだ村

    昔むかしあるところに、とても貧しい村がありました。特にその年は凶作で、飢えて亡くなる人が後をたちませんでした。このままでは村が滅びるのは時間の問題でした。 そこに、一人の若い旅人がやってきました。名...

  • 「好きなもの」と「好きでありたいもの」

    タイトルの2つは同じようでいて、実は少し違うものである。「好きなもの」というのは、どちらかというと直感や本能的に「好きだ」と感じるもの。「好きでありたいもの」というのは、社会的というか信条的に、これが...

    • 基本的人権、進まない自主返納

      誹謗中傷対策基本法の改正とともに開始された、基本的人権の返納制度。スタートから6年が経過したが、警察庁によると、返納率は6.3%と低調だ。 当社が国内の老若男女128人を対象に行った調査によると、返...

    • 「効果」か「現象」か「の法則」

      インターネットをやっていると、あちこちで「効果」「現象」「法則」と呼ばれるものを見かける。 多くの人がなぜか間違ったことを信じているという「マンデラ効果」、誰にでも当てはまる占いなどを自分のことだと...

    • ただいま。

      今日はしずかな日だ。 ものの通りが少ない。久々に「道」を休められる。「お客さん」たちも笑っている。 最近はこんな日も少なかったな。やたらに忙しくて、まいっていたところなんだ。しばしの休息だ。ひとね...

    • お前、アレキシノミアって言うのか

      https://forbesjapan.com/articles/detail/70824 たまたま見つけてしまった記事。私が長年抱えていたものがそのまま書かれてあった。そんなことはほとんど初めてだ...

    • インターネットでしか怒ったことがない

      インターネットに触れる前、私は怒りという感情を抱いたことがなかったと思う。理不尽に自分に不利益が及んでも、悲しいとか辛いとかは感じても、ムカつくとか思ったことはなかった。 でも、インターネットを始め...

    • 偏見こそが人間らしさ?

      人間にあって、AIにないものとは何か。いろいろ考えられるが、最大の違いは「人間は偏見を持つが、AIは偏見を持たない」ことにあると考える。 まったくの嘘を書いた。実際、AIが偏見を持ちうるということは...

    • 漁師とビジネスマン・リターンズ

      漁師がやっていた釣りの手法を見て、ビジネスマンはこの方法を特許にして、ビジネスで大儲けした。彼はある日、「田舎の漁師がやってるのを見て思いついた」とうっかり発言してしまい、その漁師に補償をすべきだと声...

    • 小6の時に埋めたタイムカプセルから15年ぶりに手紙が出てきた

      15年後の私へ この書き出しを10分くらい考えてたけど何も思いつかないので、正直に白状します。学校の授業で未来の自分への手紙を書かないといけないので、この手紙を書いています。聞くまでもないことだとは思...