人の性質を、その強さでしか説明しない尺度
最近「思想が強い」という言葉がよくつかわれるが、これはその強さの個別性を無視した、思想の弱い側から見た時の表現である。実際にはリベラリズム、リバタリアニズム、コミュニズム、アナーキズムといった沢山のイ...
最近「思想が強い」という言葉がよくつかわれるが、これはその強さの個別性を無視した、思想の弱い側から見た時の表現である。実際にはリベラリズム、リバタリアニズム、コミュニズム、アナーキズムといった沢山のイ...
音楽というものは作り手と作品が受け手の中で非常に強く接続される。曲を聴きながら、この曲はどのような経緯で作られてどのような気持ちが込められているのか、などを思索しながら聴く。それのみならず、そもそもア...
昔、皆が毛皮の服を着ていたある村に、小柄な男がいた。彼は体力は無かったが賢く、狩りの方法を皆にアドバイスしていた。 ある日彼は森林火災を見た。皆が恐れおののいたが、彼だけは、これを何かに使えないかと...
まずはじめに断っておくと、私は世界の人間の中でも最もスポーツ、ひいては勝負事全般に関心が低い人間である自負があるため、この後に述べることが完全な見当違いである可能性もある。それを加味したうえで読んでい...
承認欲求はすっかり悪者になった。今日、承認欲求という言葉がいい意味の文脈で使われることはほとんどない。しかし、承認欲求が依然として人間にとって重要な欲求であることに変わりはない。 重要なのにもかかわ...
正月で時間が有り余ってるはずなのに、なんか暇じゃない気がする。それは、夕飯何を食べるか、そのためにどんな準備をすればいいのか、ずっと考えているから。 別に正月じゃなくたって、普段からそうだ。昼飯を探...
https://forbesjapan.com/articles/detail/70824 たまたま見つけてしまった記事。私が長年抱えていたものがそのまま書かれてあった。そんなことはほとんど初めてだ...
インターネットに触れる前、私は怒りという感情を抱いたことがなかったと思う。理不尽に自分に不利益が及んでも、悲しいとか辛いとかは感じても、ムカつくとか思ったことはなかった。 でも、インターネットを始め...