• 罪の意識がない人は悪いのか

    某漫画(私は未読)のセリフに似たようなものがあるらしいが。 「自分の罪の悪さを理解していない人は、非常に悪質である」という考え方が、おそらく世間で一般的なのではないかと思う。事実、被告人が反省してい...

  • ボッチイズム宣言

    ナショナリズムは、国家を戦争に向かわせ、弱者を迫害し、国際協力が必要な問題の解決を先送りにするなど、弊害が非常に大きいことは、何千年もの歴史の中で既に示されたとおりだ。 ところが、もっと小さな連帯、...

  • 人の性質を、その強さでしか説明しない尺度

    最近「思想が強い」という言葉がよくつかわれるが、これはその強さの個別性を無視した、思想の弱い側から見た時の表現である。実際にはリベラリズム、リバタリアニズム、コミュニズム、アナーキズムといった沢山のイ...

  • サブスク・レコメンドアルゴリズムが崩しつつある、人間による文化へのコントロール幻想

    音楽というものは作り手と作品が受け手の中で非常に強く接続される。曲を聴きながら、この曲はどのような経緯で作られてどのような気持ちが込められているのか、などを思索しながら聴く。それのみならず、そもそもア...

  • 「フリー素材」はフリーではない: フリーであるとはどういうことか

    インターネットの発達により、誰もが発信できるようになった。その際に多くの人が利用しているのがフリー素材であろう。しかし、ちょっと待ってほしい。あなたはそのフリーという言葉の意味について、深く考えたこと...

  • ひのもとさんに無許可で

    昔、皆が毛皮の服を着ていたある村に、小柄な男がいた。彼は体力は無かったが賢く、狩りの方法を皆にアドバイスしていた。 ある日彼は森林火災を見た。皆が恐れおののいたが、彼だけは、これを何かに使えないかと...

  • 黄昏のクジラ

    人間とクジラが分かれたのは、8000万年ほど前だという。一度海を離れた動物は、かたや陸を闊歩し、かたや再び海に戻った。そんな何もかも正反対に見える中で、高度な知性だけはどちらも独立して獲得したのである...

  • 2万貰える動画の傾向と対策

    最近(でもないが)、YouTubeのコメント欄に「2万貰える動画あげてます」などの返信を連投しまくっているアカウントが出現するようになった。 基本的なパターンはこうだ。上位コメントの多くに「2万貰え...

  • ズルへのあくなき反対精神

    まずはじめに断っておくと、私は世界の人間の中でも最もスポーツ、ひいては勝負事全般に関心が低い人間である自負があるため、この後に述べることが完全な見当違いである可能性もある。それを加味したうえで読んでい...

  • 承認欲求処理

    承認欲求はすっかり悪者になった。今日、承認欲求という言葉がいい意味の文脈で使われることはほとんどない。しかし、承認欲求が依然として人間にとって重要な欲求であることに変わりはない。 重要なのにもかかわ...