Wikipedia fun facts


目次

言わずと知れたWikipedia。日頃お世話になってる人も多いでしょう。でも、そんなWikipediaについて、あなたはどこまで知っているでしょうか?

ここでは、意外と知られていないWikipediaに関する事実について記して行きたいと思います。

なお筆者はただの閲覧者であり、いわゆるウィキペディアン(編集者)ではありません。よって彼らの体感とは違う話もあると思いますが、一閲覧者の視点としてご理解ください。

編集は全部ボランティア

Wikipediaについて、よく「管理人」だとか「運営の人追記してください」という言われ方をすることがあるのですが、実はWikipediaを運営するウィキメディア財団は編集に関わっていません。

じゃあ誰がやってるのかというと、有志がボランティアでやっているのです。編集だけでなく、コミュニティの維持管理もです。しかも無償で。Wikipediaに寄付しても、彼らには1円も入りません。システムの提供と後援をしている財団のほうに入るのです。

誰でも作れる

Wikipedia風のサイトは、実は誰でも作れます。それ相応の知識があれば。なぜなら、Wikipediaを動かしているソフトであるMediawikiはフリーソフトウェアだからです。オープンソースなので改造して使うことも可能です。

これはユーザーの視点からすれば、Wikipedia風のサイトがあったとしても、それを即座にWikipediaだと思ってはいけない ということです。あえて名前はあげませんが、実際いろいろあります。個人でやってるのもあれば、コミュニティでやってるのもあります。

要出典

ある程度詳しい人(筆者もそのレベルですが)なら、要出典という言葉を聞いたことがあるかもしれません。Wikipediaの記述は正確さを保つため、すべて信頼できる第三者の出典が必要です。自分が思ったことを書くのは独自研究と呼ばれ、タブーになっています。他にも「日本中心にならない」「言葉を濁さない」などと言われています。[誰によって?]

もっとも莫大な数の記事を有志が管理してる都合上、放置されているのも多いです。ここらへんが「Wikipediaは信頼できない」と言われる理由ですね。ちなみにそういう記事には上部に「この記事には出典がほとんどないから追記くれ頼む(意訳)」というテンプレートが貼られてたりします。貼られてすらないのもあるかも。

Wikiって略すな

これは半分ネタなのですが、wikiというのはゲーム攻略wikiのように「不特定多数が集まってサイトを編集する」システムのことを言うので、Wikipediaの略とするには適切ではないという主張のようです。

元ネタ(かどうかは分からないけど検索1位のやつ)

Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/Wikipedia:Wikiって略すな - Wikipedia

Wikipedia:削除された悪ふざけとナンセンス/Wikipedia:Wikiって略すな - Wikipediaja.wikipedia.org

何ではないか

Wikipediaには、「Wikipediaは何ではないか」という記事があります(英: What Wikipedia is not)。これは標準の記事ではなく、プロジェクトページと呼ばれるものなのですが、Wikipediaというものを解説するのに「何ではない」というアプローチをとっているのが面白いと個人的に思います。これが元ネタなのかどうかは知りませんが、「何ではないか」という言い回しがネットのあちこちで使われているようです。

ノートページ

Wikipediaにはすべての記事にノートページが併設され(未使用のもある)、ここで編集に関する議論が行われています。論争の多い内容の記事だと大白熱したりしています。ただ石をひっくり返すようなものなので積極的に見るのはおすすめはしません。

ライセンス

Wikipediaの内容は、基本CC BY-SA 4.0のライセンスで公開されています。これは大雑把には、著者名を表示し、同じライセンスを付けるならば 内容を自由に利用してもいいというものです。これはあまり知られていないのではないでしょうか。

もっともほとんどの人は「引用」に基づいて利用してると思われるので、そのへんは問題ないと思いますが。

なお、画像については、個別の画像ごとに結構違うので確認をおすすめします。

全部ダウンロードできる

Wikipediaは、全データのダンプを配布しており、誰でもダウンロードできます。自然言語処理とかの人は使ったことあるかもしれません。ダウンロードしたデータは基本的に上記ライセンスで使えるようです。

日本語版の特殊性

Wikipedia日本語版は、日本語にしかないページも多いし、いろんな言語に翻訳されてるのに日本語にはないページも多いです。

前者はサブカル系の記事に多く、後者は学術系の記事に多いです。日本的ですね。

まとめ

皆が見ているWikipediaでも、意外と知らなかったことがあったんじゃないでしょうか。いろいろ問題は抱えていますが、便利なのでよく使っています。中には読み物として読み応えのあるものもあるので、ぜひ探してみてください。